2016年01月03日
写真整理どうしてますか?
みなさんは写真の整理はどうしていますか?
私の場合、第一子が生まれた時は嬉しくて可愛くて、ひたすら写真を撮りまくっていました。
同じようなアングルでたぶん家族以外が見れば間違い探しレベルの写真たちを片っ端から現像していました。
結果、棚一段分がアルバムで埋まりました∑(゚Д゚)
このままだと恐ろしいことになる!
そんな時、『OURHOME』というブログに出会いました。
そのブログの筆者のEmiさんが出版された本を読み、写真整理の方法を思い切って変えてみることにしました。
(昨日の本棚の中にその本も入ってたんですよ♫)

昨日の記事の本棚の下の段が我が家のアルバムの定位置です。

1年に1冊ずつ、アルバムを作っていきます。
こうすれば、1年に約1センチの幅しか増えません。
詳しい方法はEmiさんの『子どもの写真整理術』を読んでみてくださいね〜☆
(本を買うのは…とい方は、ブログの過去記事にも方法が載ってましたよ)
1か月に11枚のとっておき写真を選ぶのですが、2015年のアルバム整理がまだ終わっていないのでこの正月中にやりたいなと思ってます。
って、もう三が日が終わってしまいますね(^_^;)ヤバっ
2016年01月02日
本棚を見られるのが恥ずかしいワケ
先日、尊敬すべき素敵な、人生の大先輩。いや、第2の母(*^o^*)のH様のところへ、整理収納作業へ行ってきました。
その時に、H様が
『本棚を見られるのは恥ずかしいわ。』
とおっしゃいました。
自分がどんな本を選んだのか、どんな本に影響を受けたのか。
本棚を見ればその人の人となりを知ることができると言っても過言ではありません。
なんだかすごくプライベートな部分を見せる気がして、恥ずかしく思われたようです。
では、私の本棚は…\(//∇//)\

リビングの隅にあるオープン棚の下から2段目。

ほとんど『お片づけ』の本です(*^o^*)
『お片づけ』に興味が出てから5年ほどで集めた本です。
どんだけ片づけたいの⁉︎
よっぽど家の中がぐちゃぐちゃなのね。
そう思われた方。
安心してください。
その通りですよ‼️
子供が生まれ、苦手だった家事が余計にキライになり、家の中がモノであふれていました。
整理収納という考え方に出会って、今ようやく人並みになりました。
今の私の本はここに収まるだけ。
残しておきたい本だけを置いておきます。
もし入らなくなったら、あまり読まないなと思う本を処分します。
収納場所を増やすことはしません。
最近は図書館で本を借りて読むようにしているので、文庫本もほとんど家にありません。
元々本好きなだけに、本の片づけに気を回さなくていい今のスタイルはとても楽です(*´∨`*)ノ
今日は富士宮浅間神社で初詣。

富士山がとってもキレイに見えました(*^o^*)
2016年01月01日
年の初めに思うこと
2016年。
あけましておめでとうございます(*´∨`*)ノ
昨夜は実家で兄弟とその家族が集まり、年越しをしました。
子供の頃は近くに集まれる親戚もなく家族だけで静かに年越しをしていましたが、賑やかに年を終えるのも楽しくていいですね。
父は婿たちと楽しいお酒が飲めて、ご機嫌でした。
そして今朝。
息子くんはそのまま実家にお泊まりし、旦那さんは昼近くまで起きてこないので、娘ちゃんと2人でおせちを食べました(*^o^*)

午後からは旦那さんの実家へ帰省するので、一食分のささやかなおせちです。
おせちを作るのはめんどくさいし、旦那さんも子供たちもあんまり食べないから、作らなくてもいいやって思うこともあります。
でも、こういう日本の文化を後世に伝えるのも大事だなと、自分が母になってから思うようになりました。
ちゃんと伝えられているのかは怪しいですが…
さて、新しい年。
どんな1年にしよう(*^o^*)
思うだけより、ことばに表した方が実現するらしいので、ここに書きます‼️
☆整理収納アドバイザー1級2次試験に合格する!
☆資格を活かしたセミナーを開く!
☆家中の収納を見直して、このブログに載せる!
☆4月までにディズニーランドへ行く!
☆トイレ掃除を好きになる!
☆家族の笑顔がいっぱいの1年にする!
これから1年で実現するように頑張ります*\(^o^)/*