2016年03月21日
ズボラさんのちょこっと掃除〜洗濯機〜
以前の洗濯機周り

洗濯機を買い替えての現在の洗濯機周り

カゴを白くしたので、だいぶスッキリしました。
欲をいえば洗濯機の扉が以前のような色なら…残念T_T
今回、洗濯機を買い替えたことで心に誓ったことがあります。
それは、排水フィルターと洗濯機横の掃除をこまめにやること!
排水フィルターは洗濯後に必ず洗う!

今日2回回してこのくらいのゴミ。
これなら素手でちょちょちょーいと洗えます(*^o^*)

キレイ☆
洗わずに1ヶ月経つと…
匂いは酷いし、ぬるぬるヌメヌメ〜
とても素手では洗いたくありません。
なので、ついつい後回しになって、気づけばさらに恐ろしいことに∑(゚Д゚)←経験済み

洗濯機横は少し奥まった位置のため、掃除がしにくいのです。
だから今回の洗濯機交換では、洗濯機をどかしたあとは酷いことになってましたT_T
業者さんに「新しいの入れる前にお掃除お願いしますね」と言われちゃいました(^_^;)
これからは掃除機をかける時にしっかりホコリを吸って、クイックルワイパーでホコリを取るようにします。
私のようなズボラさんは、毎日コツコツ掃除した方が本当は面倒くさくないんですよね。
後で大変な思いをするより、毎日ほんのちょこっと手間をかける。
今年はコレでいきます(*´∨`*)ノ♫
2016年03月17日
新しい洗濯機と取扱説明書の整理☆
ある日、洗濯機の水が出なくなりました。
10年前の洗濯機。
そろそろ寿命かと思っていた矢先でした。
そして、新しい洗濯機が我が家にやってきましたー!
扉が黒くて存在感があり過ぎなのが気になるけれど…
洗浄力はバツグンです♫
新しい家電をお迎えすると必ずついてくる『取扱説明書』と『保証書』

いい機会なので、他の取説も合わせて整理しました!
お片づけ16本目(*´∨`*)ノ
我が家の取扱説明書&保証書はこのボックスに入ってます。

一応インデックスをつけて探しやすくしてあります

でも、ほとんど見ないんだよなー(^_^;)
全部捨てちゃってもいいんじゃない?
でも、壊れた時見るしなぁ…
悩んだ挙句、今回は一部残しておくことに。

前の洗濯機の取扱説明書と、絶対に見ないと思えるいくつかの取扱説明書は処分しました。
最近の取扱説明書はネットで品番を入力すれば見られるものがほとんどです。
いつかは、家の中の取説0化を目指したいです(*^o^*)
2016年03月16日
息子くんの捨て感度に∑(゚Д゚)
先日、息子くん(6歳、年長)とレゴやLaQの設計図を整理しました(*´∨`*)ノ
引き出しがパンパンになってきたので、全出しして、
「これからもう一度作りたいと思うものだけ残してね」
と、声かけしました。
この声かけ、いつも悩みながら言葉を慎重に選びます。
母としては全部捨ててくれればいいのに…と思ってしまいますが、それを感じとられると子供は頑なに捨てるのを拒みます(^_^;)
かといって、
「残したいのを選んでね」
と中途半端な声かけだと、ほとんど残すことになります。
今回もドキドキしながら声をかけてお片づけスタート!

大量の紙類!
LaQの設計図はネットでダウンロードしてプリントアウトしていました。
たぶん50枚以上あります。
レゴも大好きなので、大箱のをいくつか持っています。
始まってみると、息子くんは
「これは…うーん。もう作らんかな」
「これは…作らん」
「これは、いらん!」
と、どんどん処分し始め、
その後、私が3分ほど席を外した間に、

仕分けしゅーりょー‼️
早っ∑(゚Д゚)!
右がいるもの、左が入らないものだそうです。
息子くんは3歳くらいの頃から、時々『いるいらない』の区別の練習をしています。
捨て感度を上げるには、繰り返し繰り返しモノと向き合うことが大事みたい☆

引き出しに余裕を持って収まりました♫
お片づけ15本目でした(*´∨`*)ノ
引き出しがパンパンになってきたので、全出しして、
「これからもう一度作りたいと思うものだけ残してね」
と、声かけしました。
この声かけ、いつも悩みながら言葉を慎重に選びます。
母としては全部捨ててくれればいいのに…と思ってしまいますが、それを感じとられると子供は頑なに捨てるのを拒みます(^_^;)
かといって、
「残したいのを選んでね」
と中途半端な声かけだと、ほとんど残すことになります。
今回もドキドキしながら声をかけてお片づけスタート!

大量の紙類!
LaQの設計図はネットでダウンロードしてプリントアウトしていました。
たぶん50枚以上あります。
レゴも大好きなので、大箱のをいくつか持っています。
始まってみると、息子くんは
「これは…うーん。もう作らんかな」
「これは…作らん」
「これは、いらん!」
と、どんどん処分し始め、
その後、私が3分ほど席を外した間に、

仕分けしゅーりょー‼️
早っ∑(゚Д゚)!
右がいるもの、左が入らないものだそうです。
息子くんは3歳くらいの頃から、時々『いるいらない』の区別の練習をしています。
捨て感度を上げるには、繰り返し繰り返しモノと向き合うことが大事みたい☆

引き出しに余裕を持って収まりました♫
お片づけ15本目でした(*´∨`*)ノ
2016年03月08日
美人塾でヤル気スイッチ入りました♫
今日はたえさんのお片づけセラピスト養成講座『美人塾』第2期の開講日!
前半は心理の勉強。
後半はお片づけの勉強です(*´∨`*)ノ
その中で自分の気になってる収納についてのワークがあったのですが、終わった後早く家に帰って片づけたくて(*^o^*)ウズウズ
ということで、お片づけ14本目☆
キッチンの引き出し3つです!
ビフォー



ワークを通して、とにかく使ってないものが多すぎることに気づいたので、全出しして…

1年間使ってないものは処分!

こんなにあったのね(^_^;)
アフター

引き出しにザルとボウルだけ!
あー、スッキリ(*´∨`*)ノ

よく使うキッチンツールのみ!

弁当箱がお行儀よく並びました♫
心の中がスッキリしていると片づけも進み、片づけが進むと心の中もスッキリします。
たえさんが『お片づけと心はつながっている』とおっしゃっている通り、お片づけと心は切り離せないのだと私も思います。
なので、これから半年かけてしっかり心理学を学び、心の中を整理しながらお片づけもがんばっていきたいと思います。
2016年03月01日
スマホアプリのお片づけ⁉︎
お片づけ13本目‼️
今日はスマホのアプリのお片づけ。
スマホのアプリって、便利そうだなとか面白そうだなってどんどんインストールしちゃってませんか?
私もそのタイプで、気づけば画面がすごいことに!
恥を忍んでビフォー公開!



初めはフォルダを作ってまとめたりしてたんだけど、だんだん面倒になり…
人にこのぐちゃぐちゃの画面を見られるのは恥ずかしいかも(^_^;)
よく使うアプリが最後のページのフォルダの中に入ってたりして、2アクションも3アクションも当たり前になってました。
よく使うものはそれでも感覚的に場所を記憶しているからいいのですが、たまーに使うものだと、どこにあるのかわからず探す羽目にT_T
ということで、まず今の自分に必要ないアプリは削除しました!
ゲームアプリは今ハマってるのだけ残して、10以上削除しました!
高得点のデータとかアイテムとか、もったいない気もしたけど、えいっ!って消しました( ^ω^ )
ではアフター

トップの画面にはよく使うもの。フォルダに入ってたのも出してきて、1アクションで開けるようにしました。
色も何となくそろえて、見た目にも気をつけてみました(*^o^*)
ピンクのアプリは今度ディズニーに行くので待ち時間が分かるアプリです。旅行が終わったらこちらも削除します。

次のページでは、フォルダを作って探しやすいように。
iPhoneではフォルダを作ると勝手に名前をつけてくれるのですが、子供向けアプリをフォルダにまとめたら『教育』ってでた∑(゚Д゚)
ということで、人に画面をのぞかれても恥ずかしくないレベルになりました(*^o^*)