2016年01月28日

年賀状の保管年数は?

お片づけ9本目!



今日は年賀状のお片づけ。




数年前まで、結婚してからの年賀状はほとんど取ってありました。

積み上げると高さ30センチ以上∑(゚Д゚)


そんな大事大事にとっておいた年賀状、見返したこと・・・0回!



なんとなく捨てられなくて、なんとなく取っておいただけの年賀状。

それを思い切って処分し、年賀状の保管は1年と決め、新しい年になったら前の年のは処分するというルールにしました。





えぇ~!1年で捨てちゃうの!?って驚かれたこともありましたが、

年賀状は届いて、友人の近況を知ったり、友人の子供の成長を写真で見て「大きくなったなあ~」とか「かわいいな~」と思ったり、そんなふうに楽しんだら、お役目御免!なんですよね。

現に1回も見返してなかったのでicon10





ということで、昨年分は処分





右が昨年分、左が今年分。






でも、ここにきてちょっと思いついた。



『去年1年間、取っておいた年賀状を見返したことあったっけ?』





答えは『ノー!!!』





じゃあ、取っておかなくても大丈夫なんじゃない?





よし、今年分も処分しよう!


お年玉くじの確認も済んだし(切手シート1枚のみicon11)、転居のお知らせはアドレス帳の変更を済ませたし!



無くてもきっと困らない。




もし困ったら、また来年から取って置くようにすればよし!





ということで、我が家の年賀状の保管年数は『0年』になりました~♪







+ + + + + + + + + + +



ちなみにうちの母は、私やいとこ、知り合いの子供の写っている年賀状は、はがきホルダーに家族ごと順番に保管していました。



毎年、そのホルダーを見せてもらうのですが、それぞれの家族の成長アルバムみたいで見ていて楽しいです(*´∨`*)ノ



そんな年賀状の管理のしかたもいいなと思ったのでした☆




  


Posted by まぁみぃ at 21:59
Comments(0)お片づけ