2016年10月04日

いいモノは自分のために使う


先日、たえさんの出張セミナーに同行させていただきました。


そのお話の中で、

「引き出物などでもらったお皿などをいつか来るお客さまのためにと、どこかにしまってないですか?

いつか来るかもしれないお客さまのためにではなく、いいモノは自分のために使いましよう。

本当のもったいないは、使わないこと。

モノは使ってこそ大切にしていることになるのですよ」


とたえさんがお話していました。




そういえば!

うちにもまだあったかも!



そう思っていたら、タイミングよく一品寄付のお願いが回覧板で回ってきたので、これを機に家にあるモノを見直しました(o^^o)


お片づけ26本目ー!


この間片づけた階段前収納の1番上の段の右端に、引き出物やお祝い返しでいただいたタオルの箱があります。




どんなタオルだっけー?
開けてみました。




バー⚪︎リーやコ⚪︎サ、マリー⚪︎レールなどちょっといいタオルたち。

今の気分はブルー系

なのでベージュのタオルは一品寄付に出すことにしました。

ブルーのは箱から出して洗濯カゴへ。

傷んできたタオルは雑巾に。






ついでに、収納の1番上に乗っかってた布団圧縮袋も、もう使わないので一品寄付へ。



いつもは捨ててしまうことが多い私のお片づけですが、今回は使ってくれる人がいるかもと思うと心の痛みが少し軽くなりました(*^^*)


そして、いつもよりふかふかのタオルで顔を拭くとリッチな気分♪


自分のためにいいモノを使うってなんかもったいない気がするけど、しまっておく方がよっぽどもったいなかったってこと、実感しましたー!



  


Posted by まぁみぃ at 19:47
Comments(2)お片づけ

2016年09月22日

続・薬類のお片づけ



昨日の記事の続きです^^

 ↓  ↓  ↓












整理した薬類をどこに収納するか。

薬は緊急の時にさっと取り出せるほうがいいですよね。


我が家はリビング出てすぐの階段ホールの収納の中にしまっています。

この収納は、リビングダイニングにほとんど収納スペースがない我が家にとってまさにゴールデンゾーンの収納です。


よく使うものをしまっておきたい、そんな場所。


そこへ無印のファイルボックスにしまった処方薬のストックを収納すべく、収納内の見直しをしました。

お片づけ25本目!



ビフォー


こんな感じの収納です。幅は115センチ、奥行40センチです。


上のほう




下のほう


前々からファイルボックスの位置が高すぎて使いにくいと感じていたので、移動させることにしました。

また、子供たちが引き出し内のモノを取ろうと椅子を引っ張ってきて登るので、危険なため引き出しも移動。




アフター




上のほう


例の薬のボックスは最上段の左から2つ目です。

使用頻度が低いのと、軽いということで上の方に置きました。




下のほう


目薬や風邪薬は引き出しに入っています。

湿布や冷えピタはファイルボックスの中です。




高さを変えただけで使いやすさが格段に上がりました。



今までは、子供たちの手の届かない高さに、と思って収納を考えてきました。

でも、子供たちもだいぶ大きくなったことで、収納場所も変化していくんだと実感しました。




「定位置は変えたっていい」



まさにその通り!



家族のライフスタイルや子供の成長に合わせて、その時一番使いやすい収納を考えることが大切ですね。







+++++++++++++++++++++++++++++



この収納について、私の夢があります♪


それは今入っている木製ラックを撤去し、可動棚をつけること。


こういうレールを4本取り付けて、棚板を置くタイプ(画像はお借りしています)



今のラックは棚の位置が固定させていて動かせません。

そのため、無駄な空間ができてしまっているのがもったいない。

それと、見た目もごちゃごちゃした感じなのが気になる。


でも、DIYして取り付けられるかが不安・・・



誰かいいアドバイスくれないかな~^^





  


Posted by まぁみぃ at 11:02
Comments(0)お片づけ

2016年09月21日

薬類のお片づけ



前々からやろうやろうと思っていた『薬類』のお片づけ。

天気も回復してきた本日午後、やっと着手いたしました。




お片づけ24本目!




家中のお薬集まれ~!







かごいっぱいの薬局の処方袋入りの薬は主にキッチンからかき集めてきたもの。

どこにこんなに入ってた?というぐらい大量です。



息子くんがアトピーでぜんそくで食物アレルギーもちなので、主に息子くんの処方薬です。

飲み忘れが多々あり、どんどん溜まってきました。

それと、災害の時に万が一受診ができなくて、薬がない!という困ったことにならないために、少し多めにストックしています。

薬も「ローリングストック」です。




それから、私の花粉症関係の薬もかなりありました。

飲み薬に点鼻薬に目薬。


これらのすぐには飲まないけれど、これから飲む予備の薬は無印のファイルボックスにまとめました。



処方袋から出そうかとも思いましたが、

『誰の、いつ、どれだけ、薬の名前、処方日』が明記してあるので、

そのままの方が間違えず正しく飲めると判断しました。



*普段飲む分は小分けしてキッチンの引き出しにスタンバイしています

薬を飲むときに必ず使うコップと一緒に^^





ダンナさんのも少しあったけど、日付を見たら古かったので処分。

娘ちゃんのは、1年前だけど今は体重も増えているので薬の量が違うかもと考え処分しました。




その他の市販薬も使用期限を確認し、古いモノは処分しました。

薬も食品と同じく「期限」が決まっているので、手放しやすいですね。




そんな中、今回処分に困ったのが包帯です。




普段はまず使うことはありません。

でも、災害の時はどうだろう?

使う可能性があります。
(100%使うとは言い切れませんが・・・何が起こるのかわからないので)



じゃあ、ということで災害時セットと同じ場所に保管しておくことにしました。





その他の薬の保管場所は、次の記事にアップしますね~♪



  


Posted by まぁみぃ at 13:55
Comments(0)お片づけ

2016年09月08日

美人塾プレゼン☆玄関収納のお片づけ





今日買い物したら、

合計777円!

WAON残高9000円!


立て続けに縁起の良さそうな、切りのいい数字を見ました^^

なんだかいいコトありそう♪




+++++++++++++++++++++++++




さて、ブログにあげるのがずいぶん遅くなりましたが・・・

美人塾のお片づけプレゼンのために片づけた場所を紹介します。



お片づけ23本目!!(100本には程遠い・・・)





片づけたのは、玄関ホールにあるこの収納。


ビフォー
上段




中段



下段





いつの間にかひどいありさまに!!


玄関入ってすぐのこの収納は、奥行きが深いこともあり「ついつい」「とりあえず」しまっておけ-!!と、何でも放り込みがちなところ。

家族もどんどんモノを入れていくので、気づけばこんなことに。
(↑言い訳?)



では、まずはすべてのモノを出しましょう!







使うものと使わないものに分けました。

結果、捨てるもの




場所を移動させるもの


このアルバムの整理は老後の楽しみとして、思い出箱へ移しました





アフター
 上段・中段



下段


ここには、非常持ち出し袋や非常用の水など災害時に必要なモノのみにしました。

いざというときに慌てないように、余分なものは入れません!

水はローリングストックで保管します。


キッチンで使っている水がなくなったら、ここから一箱運び、新しく一箱買って補充します。

こうすれば、気づけば水が期限切れだった!という悲劇を回避できます。






以上、玄関収納のお片づけでした!!





  


Posted by まぁみぃ at 19:40
Comments(0)お片づけ

2016年08月02日

4月から7月で持ち帰った量は…


夏休みが始まり、気づけば2週間が経ちました。


給食のありがたさが身にしみる毎日ですT^T





さて、夏休みに入り子どものプリント類の整理をしました。


お片づけ22本目です!



我が家のプリント管理は以前こちら↓
で紹介しましたが、息子が小学生になり少し変えたことがあります。


■現在のプリント管理法■

① プリントを持ち帰った日にすべて目を通す。提出するものはその場で書き連絡袋へ

② 大事な内容、覚えておくべき内容はスマホで撮影して保管

③ プリント類(宿題やテストも含む)は一時置きボックスへ


今まで写真に撮った後は全部捨てていたのですが、初めての小学校ということもあって捨ててしまうのは少し不安で、宿題やテストもすぐに捨てるのはなんとなく気が引けて、とりあえず残しておくことにしました。




(画像は過去のモノです)


一時置きボックスは息子のランドセルの棚の一番上の白いボックスです。




入学から4ヶ月。








こんだけ溜まりました‼️(◎_◎;)


高さにして6センチ!

重さにして2.5キロ!

(計ったんかい(・・;))




すべて紐で縛って捨てました〜☆




4ヶ月やってみて、結局一度もこの中のプリントを見返すことはありませんでした。


私はお便りをもらってきたときに一枚一枚じっくり目を通すので、もう一度読む必要がないというか読む気がないというか。


残しておく必要はなかったということですね。



9月からは、宿題とテストだけボックスに入れることにして(息子くんの手前^_^;)、その他は全捨てにします♪





ちなみに夏休み関連のプリント類はクリアファイルにまとめて入れてあります





宿題、なかなか終わりませんT^T

1年生は子どものというより、親の宿題ですね。

一緒に少しずつ進めていきます☆


  


Posted by まぁみぃ at 21:03
Comments(0)お片づけ

2016年07月25日

捨てる+入れない=スッキリ



明日の美人塾は整理収納のプレゼン!


そのために先週末に玄関ホールにある収納の見直しをしました。


(その時のビフォーアフターは美人塾での発表が終わってからアップしますね)




まず中のものをすべて出しました。




そして1つ1つ手に取って、これまで1年以内に使ったか、これから1年以内に使うかを見極めていきます!



お片づけを始めた数年前は、この作業にすごく時間がかかっていました。


そのくせ、ほとんど捨てられず…


なかなかの苦痛を伴う作業でした。



でも、繰り返しモノと向き合っていくうちに、ある日突然吹っ切れる時がきました。


あれこれと理由をこじつけてモノを手放せない自分に嫌気がさしたのです。



使わないモノを取っておいても、結局そのモノたちが我が物顔で収納に居座り、本当にしまいたいものがしまえない。

収納を開ける度にそれを目にしてため息が出てしまう。



あぁ、もうこんなのやだ!

これでいいの⁉︎私!



そう思った瞬間から、どんどんモノを手放せるようになりました。


最近では、少しでも迷うモノは捨ててしまいます。

迷うことさえ、したくない!!

その時間がもったいない!


それに、モノが少ないことで起こる快適さを知ったことが私を後押ししてくれます。


モノが少ない方が幸せ。



そう思えるようになりました。





と、そんなこんなで今回もいろいろ手放し、スッキリとした収納になりましたー!





それにしても、なんでモノって次から次へと家の中に入り込んでくるのでしょう。


今回の作業で無駄な大物もあり、一言「いりません!」と言えなかった自分を恨みましたT^T


モノを捨てられるようになったとはいえ、捨てるときにはやはり胸が痛みます。



だから、少しでも捨てることをしないよう、これからは無駄なモノ(=不要なモノ)を家に入れませんっ‼️



  


Posted by まぁみぃ at 22:27
Comments(0)お片づけ

2016年06月30日

息子くんの決断力!






先日、おもちゃを整理した時。

『妖怪ウォッチ』を手放した息子くん。



メダルも20枚ほどありました。

でもなんだか捨てるのがもったいなく感じた私。


息子が捨てるって言うと逆に捨てられない母…。



そうだ!メダルは誰かがまだ喜んで使ってくれるかもしれない!


そう思って、友達に「いる?」と聞いてみたところ、「いる!」とのお返事(*´∨`*)ノ



そこで、再度息子くんに、

「妖怪メダル、欲しいって言ってくれる人がいるんだけど、あげてもいい?」

と聞いてみました。



「やっぱりダメ!」

って言うかな?と少しドキドキする私。



そしたら、あっさり

「うん、いいよー!」



我が息子ながら、なかなかの決断力!


それよりも、しまじろうのぬいぐるみを残しておきたいそうです(*^o^*)





しまちゃんとは、赤ちゃんの頃から仲良しだったもんね(#^.^#)


まだまだかわいいところがある息子くんでした☆


  


Posted by まぁみぃ at 17:45
Comments(0)お片づけ

2016年06月28日

片づけたくなったら即実行!


今日はお片づけ美人塾でした〜〜✳︎


前半の心理学ではエゴグラムをしたのですが、CPの値が高かったー!

子供に厳しくしすぎているかもと反省しました(;^_^



そして、後半のお片づけ編では『ストック食品』の整理収納について実践を交えてのお勉強。


自分のストック収納を見直す時間があったのですが、紙の上で考えながらも早く家に帰ってお片づけしたくてウズウズ…


ということで、家に戻ったらすぐにストック食品の整理収納に取り掛かりました(*^o^*)



お片づけ21本目‼️



ビフォー

引き出し上の段



引き出し下の段(深め)



私はあまり料理が得意でないし、献立は買い物しながら考えるので、ストック食品は少なめです。
(なのにこのごちゃつき感>_<)


家にある食品やストック食品を見ながら献立を考えて、さささーっと作れたら素敵なんですけどねf^_^;)




なので、ストック食品はこの2つの引き出しに収まる量しか持ってません。






整理のキホン♫

全て出して、必要と不必要に分ける



全て床に出しました。




食品は賞味期限を見ながら区別していけるので、手放しやすいですよね。


捨てるモノ




こまめに見ていたつもりでしたが、賞味期限切れのものがチラホラ…




残すモノ






今日の美人塾の中で、たえさんにツッコまれたレシピ本。





主にクックパッドにお世話になっている私は、あまり見なくなったなぁ。

ということで、なかしましほさんのマフィンの本だけ残して後は処分します!






お持ち帰りメニューとゴミのカレンダーは最新のものだけ残して後は処分!




ということで、アフター



封が開いているものや、期限が近いもの。
細々しているものは上の引き出しに。




未開封のものや、背の高いものは下段に。

レシピ本とクリアファイルに入れたゴミカレンダーたちは、手前に寄せました。


空間に余裕が出ました♫


でも、震災のことを考えるとローリングストックしながら非常食を確保しておいた方がいいのかもしれません。


缶詰とか麺類とか、もう少しストックしてみようかなと思います(*´∨`*)ノ


モノの種類が増えたら、もう少しグループ分けして収納するようにしたいと思います☆







  


Posted by まぁみぃ at 19:13
Comments(4)お片づけ

2016年06月27日

お片づけ熱は伝染する!

お片づけを始めて5年。

家の中が少しずつ整ってくると、ダンナさんのモノが邪魔に目につくようになってきます。



でも、お片づけを実践している人はみんなこう言います。



「ご主人のモノを勝手に片づけてはいけません。あなたが片づけをしている姿を見ているうちにご主人から片づけるようになります。」



本当かな~???

半信半疑な私。


でも、確かに勝手にいじったらケンカになるし、「片づけて」って偉そうに言えるほど自分も片づけができていない・・・

そう思って、ダンナさんのモノには触れず、口も出しませんでした。





そしたら!!

先週末に、ダンナさんが自主的に(!)自分のモノを片づけはじめました((((;゚Д゚)))))))ヒエー






ゴミ袋1袋分。

がんばったようです!すごい!!




そしたら、今度は息子に、

「2階の子供部屋のおもちゃを片づけよう」

と声をかけているではありませんか((((;゚Д゚)))))))ヒエー!!



お片づけ熱は本当に伝染するんですね♪

(ただ長い時間がかかりますが・・・)




友人のお宅でも、奥さんがお片づけを頑張っていたら、ご主人が自分の趣味のモノを片づけてくれたそうです!


やっぱり伝染するみたい♫






子供部屋は私も片づけたいと思っていたので、何でもとっておきたい3歳の娘ちゃんをダンナさんに隔離してもらい、息子くんと二人で片づけました。





ゴミ袋3袋分のおもちゃとさよならできました~(*´∨`*)ノ





お片づけ20本目でした♫

  


Posted by まぁみぃ at 19:59
Comments(0)お片づけ

2016年06月24日

お片づけ座談会♫

今日はRapport主催 『お片付け座談会~キッチン編~』がありました。

私はRapportスタッフとして参加です(*´∨`*)ノ





キラキラのイチゴのタルトを食べながら、キッチントークで盛り上がりました。




その座談会の中で、キッチンの片づけで気になるところを一つずつ発表したのですが、私の気になるところは「作業スペースがモノでいっぱいなこと」・・・。


恥を忍んで、現状を公開




とりあえず置いてしまったモノたちで埋め尽くされています。

子供たちが使ったコップなどを流しに置かず、なぜかいつもここに置いていきます。

朝食べるグラノーラも置きっぱなし・・・。




ということで、お片づけ19本目!!


定位置が決まっているものは戻し、コップ類は流しへ、始めてみればモノの5分できれいに片づきました






・・・毎日やろう…やります!





この状態を息子くんが見て、


「あれ?どうしたの?」

「ここに何があったっけ?」


と言いつつなんだか嬉しそうな顔をしていました。







やっぱり何も無い状態は気持ちがいいです♫


料理もはかどり、時短になりますね!

掃除もしやすいので清潔に保てて、健康にもいい!




お片づけって、いいことづくし(*^o^*)!








  


Posted by まぁみぃ at 21:36
Comments(0)お片づけ