2016年05月30日
軽自動車一台分の…
今月は、Rapportの整理収納実践講座準備や、らぽここ通信作りなど割と忙しめの1カ月でした(*^o^*)
今日は530の日…だからという訳ではありませんが、大物を処分しました(*´∨`*)ノ
久々の(^_^;)お片づけ18本目ー!
ダンナさんが、資源化センターまで粗大ゴミを捨てに行ってくれるというので、ここぞとばかりにたくさん持って行ってもらいました☆
・掛け敷きふとん2組
・敷きマット
・ジャングルジム&滑り台
・室内用テント
・サイドボード
・1人掛けソファ&オットマン
・前職の資料など段ボール1つ分
それを軽自動車に詰め込みましたー!
あ、私ではなくダンナさんがね。

後ろからみてもぎゅうぎゅう

前からみてもぎゅうぎゅう

横からみてもぎゅうぎゅう
どうやって詰め込んだの⁉︎というくらい、見事にハマってました∑(゚Д゚)
パズルのようです。
ダンナさんはこういうのが得意です。
私だったら全部は詰め込めなかったと思います。
大物がなくなって、家の中が少しスッキリしましたー!
心の中も、すーっきり♫
2016年04月14日
美人塾でヤル気スイッチ②
先日の美人塾で、
捨てたいもの、捨てたい理由、捨てられないわけ
を考えました。
そこで私が頭に浮かんだのが、
・昔の趣味の道具
・昔の仕事の書類
・子供服、子供用品
でした。
ワークをしているうちに、どうして自分が今まで捨てられなかったのかが見えてきて、そしたら早く家に帰って捨てたくてウズウズしてました(^_^;)
そして家に帰ったら早速、片づけましたー!
お片づけ17本目♫

寝室の押入れの下段。
引っ越しの段ボールの中。

ありました!
昔、絵手紙や墨彩画にはまった時の道具。
いつかやるかも…
もったいないし…
となかなか捨てられなかったんですが、
「いつか」は永遠に来ない‼️
思い切って処分します(*^o^*)
もう1つの段ボールには

結婚式のときの諸々。
ドレス用の下着や白いパンプスまで。
これらは思い入れが深く中々手出しができなかったけど、思い切ってこちらも中を見直して処分できるものは捨てることにしました。
今日の私ならまだいける‼️
そう確信して、隣のコンテナボックスにも手をつけました。

このコンテナボックスはダンナさんと1つずつ、それぞれの卒アルなど思い出のモノを保管しているものです。

ディズニーの缶の中は、写真のネガとなぜか大学の卒業式の時の袴姿の私の写真。
怒ってるみたいに無表情で、なんでこんな写真を残してたんだろ。
ネガも残して置いても現像することはないと思えたので、缶の中身は全て処分!
もう1つの箱の中には幼少期から大学時代までの写真が。

500枚位あったものの中から、残したい写真だけ残して処分!

結構捨てましたー!
その他にも、初恋Nくんへの想いを赤裸々に綴った日記とか、恋の相談ばかり書いていた友達との交換日記も、一通り目を通して思い出に浸ってからさよならしました。
遺品整理とかで子供たちに読まれるのは恥ずかしすぎるので(^_^;)
そして卒アル。
本当は捨てたいんだけどまだ踏ん切りがつかず、今回も見送り。
まだ捨てる時期ではないんですね、きっと。
ということで、今回ゴミ袋1つ分と空の段ボールを処分しました(*´∨`*)ノ

ずっと気になっていた場所をすっきりさせられて、
ちょーきもちいい♫
(北島康介さん、お疲れ様でした♡)
次回の美人塾でまたヤル気スイッチを入れてもらうのが楽しみです(*´∨`*)ノ
捨てたいもの、捨てたい理由、捨てられないわけ
を考えました。
そこで私が頭に浮かんだのが、
・昔の趣味の道具
・昔の仕事の書類
・子供服、子供用品
でした。
ワークをしているうちに、どうして自分が今まで捨てられなかったのかが見えてきて、そしたら早く家に帰って捨てたくてウズウズしてました(^_^;)
そして家に帰ったら早速、片づけましたー!
お片づけ17本目♫

寝室の押入れの下段。
引っ越しの段ボールの中。

ありました!
昔、絵手紙や墨彩画にはまった時の道具。
いつかやるかも…
もったいないし…
となかなか捨てられなかったんですが、
「いつか」は永遠に来ない‼️
思い切って処分します(*^o^*)
もう1つの段ボールには

結婚式のときの諸々。
ドレス用の下着や白いパンプスまで。
これらは思い入れが深く中々手出しができなかったけど、思い切ってこちらも中を見直して処分できるものは捨てることにしました。
今日の私ならまだいける‼️
そう確信して、隣のコンテナボックスにも手をつけました。

このコンテナボックスはダンナさんと1つずつ、それぞれの卒アルなど思い出のモノを保管しているものです。

ディズニーの缶の中は、写真のネガとなぜか大学の卒業式の時の袴姿の私の写真。
怒ってるみたいに無表情で、なんでこんな写真を残してたんだろ。
ネガも残して置いても現像することはないと思えたので、缶の中身は全て処分!
もう1つの箱の中には幼少期から大学時代までの写真が。

500枚位あったものの中から、残したい写真だけ残して処分!

結構捨てましたー!
その他にも、初恋Nくんへの想いを赤裸々に綴った日記とか、恋の相談ばかり書いていた友達との交換日記も、一通り目を通して思い出に浸ってからさよならしました。
遺品整理とかで子供たちに読まれるのは恥ずかしすぎるので(^_^;)
そして卒アル。
本当は捨てたいんだけどまだ踏ん切りがつかず、今回も見送り。
まだ捨てる時期ではないんですね、きっと。
ということで、今回ゴミ袋1つ分と空の段ボールを処分しました(*´∨`*)ノ

ずっと気になっていた場所をすっきりさせられて、
ちょーきもちいい♫
(北島康介さん、お疲れ様でした♡)
次回の美人塾でまたヤル気スイッチを入れてもらうのが楽しみです(*´∨`*)ノ
2016年03月17日
新しい洗濯機と取扱説明書の整理☆
ある日、洗濯機の水が出なくなりました。
10年前の洗濯機。
そろそろ寿命かと思っていた矢先でした。
そして、新しい洗濯機が我が家にやってきましたー!
扉が黒くて存在感があり過ぎなのが気になるけれど…
洗浄力はバツグンです♫
新しい家電をお迎えすると必ずついてくる『取扱説明書』と『保証書』

いい機会なので、他の取説も合わせて整理しました!
お片づけ16本目(*´∨`*)ノ
我が家の取扱説明書&保証書はこのボックスに入ってます。

一応インデックスをつけて探しやすくしてあります

でも、ほとんど見ないんだよなー(^_^;)
全部捨てちゃってもいいんじゃない?
でも、壊れた時見るしなぁ…
悩んだ挙句、今回は一部残しておくことに。

前の洗濯機の取扱説明書と、絶対に見ないと思えるいくつかの取扱説明書は処分しました。
最近の取扱説明書はネットで品番を入力すれば見られるものがほとんどです。
いつかは、家の中の取説0化を目指したいです(*^o^*)
2016年03月16日
息子くんの捨て感度に∑(゚Д゚)
先日、息子くん(6歳、年長)とレゴやLaQの設計図を整理しました(*´∨`*)ノ
引き出しがパンパンになってきたので、全出しして、
「これからもう一度作りたいと思うものだけ残してね」
と、声かけしました。
この声かけ、いつも悩みながら言葉を慎重に選びます。
母としては全部捨ててくれればいいのに…と思ってしまいますが、それを感じとられると子供は頑なに捨てるのを拒みます(^_^;)
かといって、
「残したいのを選んでね」
と中途半端な声かけだと、ほとんど残すことになります。
今回もドキドキしながら声をかけてお片づけスタート!

大量の紙類!
LaQの設計図はネットでダウンロードしてプリントアウトしていました。
たぶん50枚以上あります。
レゴも大好きなので、大箱のをいくつか持っています。
始まってみると、息子くんは
「これは…うーん。もう作らんかな」
「これは…作らん」
「これは、いらん!」
と、どんどん処分し始め、
その後、私が3分ほど席を外した間に、

仕分けしゅーりょー‼️
早っ∑(゚Д゚)!
右がいるもの、左が入らないものだそうです。
息子くんは3歳くらいの頃から、時々『いるいらない』の区別の練習をしています。
捨て感度を上げるには、繰り返し繰り返しモノと向き合うことが大事みたい☆

引き出しに余裕を持って収まりました♫
お片づけ15本目でした(*´∨`*)ノ
引き出しがパンパンになってきたので、全出しして、
「これからもう一度作りたいと思うものだけ残してね」
と、声かけしました。
この声かけ、いつも悩みながら言葉を慎重に選びます。
母としては全部捨ててくれればいいのに…と思ってしまいますが、それを感じとられると子供は頑なに捨てるのを拒みます(^_^;)
かといって、
「残したいのを選んでね」
と中途半端な声かけだと、ほとんど残すことになります。
今回もドキドキしながら声をかけてお片づけスタート!

大量の紙類!
LaQの設計図はネットでダウンロードしてプリントアウトしていました。
たぶん50枚以上あります。
レゴも大好きなので、大箱のをいくつか持っています。
始まってみると、息子くんは
「これは…うーん。もう作らんかな」
「これは…作らん」
「これは、いらん!」
と、どんどん処分し始め、
その後、私が3分ほど席を外した間に、

仕分けしゅーりょー‼️
早っ∑(゚Д゚)!
右がいるもの、左が入らないものだそうです。
息子くんは3歳くらいの頃から、時々『いるいらない』の区別の練習をしています。
捨て感度を上げるには、繰り返し繰り返しモノと向き合うことが大事みたい☆

引き出しに余裕を持って収まりました♫
お片づけ15本目でした(*´∨`*)ノ
2016年03月08日
美人塾でヤル気スイッチ入りました♫
今日はたえさんのお片づけセラピスト養成講座『美人塾』第2期の開講日!
前半は心理の勉強。
後半はお片づけの勉強です(*´∨`*)ノ
その中で自分の気になってる収納についてのワークがあったのですが、終わった後早く家に帰って片づけたくて(*^o^*)ウズウズ
ということで、お片づけ14本目☆
キッチンの引き出し3つです!
ビフォー



ワークを通して、とにかく使ってないものが多すぎることに気づいたので、全出しして…

1年間使ってないものは処分!

こんなにあったのね(^_^;)
アフター

引き出しにザルとボウルだけ!
あー、スッキリ(*´∨`*)ノ

よく使うキッチンツールのみ!

弁当箱がお行儀よく並びました♫
心の中がスッキリしていると片づけも進み、片づけが進むと心の中もスッキリします。
たえさんが『お片づけと心はつながっている』とおっしゃっている通り、お片づけと心は切り離せないのだと私も思います。
なので、これから半年かけてしっかり心理学を学び、心の中を整理しながらお片づけもがんばっていきたいと思います。
2016年03月01日
スマホアプリのお片づけ⁉︎
お片づけ13本目‼️
今日はスマホのアプリのお片づけ。
スマホのアプリって、便利そうだなとか面白そうだなってどんどんインストールしちゃってませんか?
私もそのタイプで、気づけば画面がすごいことに!
恥を忍んでビフォー公開!



初めはフォルダを作ってまとめたりしてたんだけど、だんだん面倒になり…
人にこのぐちゃぐちゃの画面を見られるのは恥ずかしいかも(^_^;)
よく使うアプリが最後のページのフォルダの中に入ってたりして、2アクションも3アクションも当たり前になってました。
よく使うものはそれでも感覚的に場所を記憶しているからいいのですが、たまーに使うものだと、どこにあるのかわからず探す羽目にT_T
ということで、まず今の自分に必要ないアプリは削除しました!
ゲームアプリは今ハマってるのだけ残して、10以上削除しました!
高得点のデータとかアイテムとか、もったいない気もしたけど、えいっ!って消しました( ^ω^ )
ではアフター

トップの画面にはよく使うもの。フォルダに入ってたのも出してきて、1アクションで開けるようにしました。
色も何となくそろえて、見た目にも気をつけてみました(*^o^*)
ピンクのアプリは今度ディズニーに行くので待ち時間が分かるアプリです。旅行が終わったらこちらも削除します。

次のページでは、フォルダを作って探しやすいように。
iPhoneではフォルダを作ると勝手に名前をつけてくれるのですが、子供向けアプリをフォルダにまとめたら『教育』ってでた∑(゚Д゚)
ということで、人に画面をのぞかれても恥ずかしくないレベルになりました(*^o^*)
2016年02月27日
バスタオルは必要なし!
今日は1日いいお天気でしたね
私は朝から6回も洗濯機を回してしまいました。
溜まっていた洗濯物が片づき、気持ちもスッキリ!!
でも、取り込んだ後の洗濯物を畳む作業が苦手です

だけど、畳まれた洗濯物をみるとスッキリな気分♫
さて、久々のお片づけ100本ノック12本目!!
ホントに久々T_T
今日は畳んだついでにタオルを数えてみました(*^o^*)
持ちタオル調べー‼︎

全部で23枚ありました(写真のほかにキッチンに1枚洗面台で2枚使用中)
皆さんと比べて多いのか、少ないのか分かりませんが、
もうちょっと減らしても大丈夫なような気がしてきました。
以前、コップを減らしたけど、そんなに困ってないし^^
(その時の記事はこちら☆)
むしろ、大量のコップを洗わなくて済むので楽になりました(*´∨`*)ノ
その名も『面倒くさがりやは数を減らした方が楽になる法則』!
ということで、数枚抜きました~
色も黒ずんてきたフェイスタオルと子供用のフード付きバスタオル

さようなら〜
これからは雑巾としてがんばっておくれ〜
ちなみに我が家ではバスタオルは使っていません。
かさばるし、なかなか乾かないし、干す時に場所を取るしで、ここ3年ほどバスタオルなしの生活です。
大人もフェイスタオルで十分拭けます。
で、一度使ったら洗濯します。
そうすると、1日に必要なタオルはお風呂用4枚、キッチン1枚、洗面台2枚で計7枚です。
洗い換えを考えて×3日分として、合計21枚のタオルがあればやっていけそうですね^^
今日は7枚減らしたので16枚となりました。
ちょっと少ないかも?
ま、何とかなるでしょ!
こまめに洗濯することにします(*^o^*)

私は朝から6回も洗濯機を回してしまいました。
溜まっていた洗濯物が片づき、気持ちもスッキリ!!
でも、取り込んだ後の洗濯物を畳む作業が苦手です


だけど、畳まれた洗濯物をみるとスッキリな気分♫
さて、久々のお片づけ100本ノック12本目!!
ホントに久々T_T
今日は畳んだついでにタオルを数えてみました(*^o^*)
持ちタオル調べー‼︎

全部で23枚ありました(写真のほかにキッチンに1枚洗面台で2枚使用中)
皆さんと比べて多いのか、少ないのか分かりませんが、
もうちょっと減らしても大丈夫なような気がしてきました。
以前、コップを減らしたけど、そんなに困ってないし^^
(その時の記事はこちら☆)
むしろ、大量のコップを洗わなくて済むので楽になりました(*´∨`*)ノ
その名も『面倒くさがりやは数を減らした方が楽になる法則』!
ということで、数枚抜きました~
色も黒ずんてきたフェイスタオルと子供用のフード付きバスタオル

さようなら〜
これからは雑巾としてがんばっておくれ〜
ちなみに我が家ではバスタオルは使っていません。
かさばるし、なかなか乾かないし、干す時に場所を取るしで、ここ3年ほどバスタオルなしの生活です。
大人もフェイスタオルで十分拭けます。
で、一度使ったら洗濯します。
そうすると、1日に必要なタオルはお風呂用4枚、キッチン1枚、洗面台2枚で計7枚です。
洗い換えを考えて×3日分として、合計21枚のタオルがあればやっていけそうですね^^
今日は7枚減らしたので16枚となりました。
ちょっと少ないかも?
ま、何とかなるでしょ!
こまめに洗濯することにします(*^o^*)
2016年02月09日
おもちゃの移動
リビングの一角が畳コーナーになっています。

そして、毎日おもちゃが散乱しています(^_^;)
天気のよい週末、お雛様を出すために子供たちとおもちゃを片づけました。
息子くんはレゴの箱は捨てたくないというので、二階の子供部屋のクローゼットの中へしまうことにしました。
たぶん2ヶ月後くらいにもう一度要るか要らないか聞くと要らないと答えると思います。でも息子くんの気持ちも尊重してあげることも大事なのでしばらく残してあげます。(*^o^*)
おもちゃのキッチンセットも二階へお引っ越し。
アフター

レゴが載っていた机は何処に行ったかというと…

お雛様の台になってます(*´∨`*)ノ

さて、これをお片づけ100本ノックにカウントしようと思いましたが、やめときます。
なぜなら、今回の作業はモノを畳コーナーから2階の子供部屋に移動しただけ。
なので、はじめはタイトルを『おもちゃのお片づけ』にしてたけど、『おもちゃの移動』にしました(*^o^*)
本当のお片づけ=整理収納作業をしなくては…(・_・;
2016年02月02日
スマホアプリで子供のプリント管理
昨日の記事の最後でちらっと予告しましたが、今日は我が家のプリント管理法をご紹介します。
今は保育園児2名なので、持ち帰るプリント類はそう多くありません。
明らかなチラシの類はぱぁっと目を通したら即ゴミ箱へ。
提出するものはその日のうちに書いて子供のかばんへ。
毎月の園便りやクラス便り、運動会のお知らせなどはスマホのアプリに保存し、現物はゴミ箱へ。
(捨ててしまって困ったことは今のところありません。もし困ったら友達に聞いたり、直接保育園に聞けば大丈夫だと思っています。)
月の予定や持ち物を外出先で確認したくなったことありませんか?私はよくあるんです(^_^;)
でも、毎日プリントを持ち歩くのは面倒ですよね。
スマホはどこにでも持ち歩くので、スマホに保存しておけばいつでもどこでも確認できます。
以前はスマホで写真を撮って保存していただけでしたが、他の写真に埋もれてしまってお目当てのプリントの写真を見つけ出すのが難しくなってしまいました。
プリント管理に便利なアプリを探してみたら、いろいろなアプリが見つかりました。
その中で私が使っているアプリは『おたよりBOX』です(*´∨`*)ノ

このアプリはプリントを撮影し保存するのですが、子供別に登録できるので便利です。

私は『息子』『娘』『私』で分けていますが、『学校』『保育園』『習い事』など使いやすいように自由に分けることができます。
必要なくなったらプリントを簡単に削除することもできます。
もう一つ、主に私の覚え用として使っているのが『Evernote』です。

このアプリは写真はもちろん、メモ入力やwebページを保存することができます。

ノートブックを作って分けることができるので、ほしい情報がすぐに出てきます。
今のままでも十分役に立っていますが、使いこなせばかなり便利だと思われる『Evernote』。
私はイマイチまだ使いこなせず・・・
これからいろいろやってみて使いこなしていきたいです(*^o^*)
以上、我が家のプリント管理法でした(*^◯^*)
こんな方法もあるよっていうのがあったら是非教えてください♪
2016年02月01日
紙類の整理は即時処理♫
お片づけ11本目✨
先日の小学校の入学説明会で封筒にたくさんの書類やチラシをもらってきました。
こういう紙類って、どんどん溜まりませんか?
私は溜めていく派でした(^_^;)
でも溜めちゃうと後が大変っ!
必要なプリントがすぐに見つからなかったり、処分するときは大量の紙を1枚1枚確認したりと、手間や時間がかかりました。
なので、今は紙類が家に入ってきたらすぐに要不要の判断をして処理してしまいます。
説明会でもらった資料など。

左が残すもの。
右が処分するもの。
必要なのは入学のしおりと口座振替用紙のみ。
チラシ類は一通り目を通して処分です。
ポストに届く郵便物も同様に処理しています。
ポストから玄関までの間に目を通して、DMなどはリビング入ってすぐのゴミ箱へ。
開封して中をチェックして要不要の判断し、必要な物だけ定位置へ。
こうすることで、紙類が溜まらなくなりました(*^o^*)
紙類は即時処理。
面倒なようだけど、後から面倒になるより断然楽♫
オススメです。
紙類の定位置や、アプリを使ったプリント類の管理など、そのうちに記事にしたいと思います(*´∨`*)ノ