2016年06月28日
片づけたくなったら即実行!
今日はお片づけ美人塾でした〜〜✳︎
前半の心理学ではエゴグラムをしたのですが、CPの値が高かったー!
子供に厳しくしすぎているかもと反省しました(;^_^
そして、後半のお片づけ編では『ストック食品』の整理収納について実践を交えてのお勉強。
自分のストック収納を見直す時間があったのですが、紙の上で考えながらも早く家に帰ってお片づけしたくてウズウズ…
ということで、家に戻ったらすぐにストック食品の整理収納に取り掛かりました(*^o^*)
お片づけ21本目‼️
ビフォー
引き出し上の段

引き出し下の段(深め)

私はあまり料理が得意でないし、献立は買い物しながら考えるので、ストック食品は少なめです。
(なのにこのごちゃつき感>_<)
家にある食品やストック食品を見ながら献立を考えて、さささーっと作れたら素敵なんですけどねf^_^;)
なので、ストック食品はこの2つの引き出しに収まる量しか持ってません。
整理のキホン♫
全て出して、必要と不必要に分ける

全て床に出しました。
食品は賞味期限を見ながら区別していけるので、手放しやすいですよね。
捨てるモノ

こまめに見ていたつもりでしたが、賞味期限切れのものがチラホラ…
残すモノ

今日の美人塾の中で、たえさんにツッコまれたレシピ本。

主にクックパッドにお世話になっている私は、あまり見なくなったなぁ。
ということで、なかしましほさんのマフィンの本だけ残して後は処分します!

お持ち帰りメニューとゴミのカレンダーは最新のものだけ残して後は処分!
ということで、アフター

封が開いているものや、期限が近いもの。
細々しているものは上の引き出しに。

未開封のものや、背の高いものは下段に。
レシピ本とクリアファイルに入れたゴミカレンダーたちは、手前に寄せました。
空間に余裕が出ました♫
でも、震災のことを考えるとローリングストックしながら非常食を確保しておいた方がいいのかもしれません。
缶詰とか麺類とか、もう少しストックしてみようかなと思います(*´∨`*)ノ
モノの種類が増えたら、もう少しグループ分けして収納するようにしたいと思います☆
2016年06月27日
お片づけ熱は伝染する!
お片づけを始めて5年。
家の中が少しずつ整ってくると、ダンナさんのモノが邪魔に目につくようになってきます。
でも、お片づけを実践している人はみんなこう言います。
「ご主人のモノを勝手に片づけてはいけません。あなたが片づけをしている姿を見ているうちにご主人から片づけるようになります。」
本当かな~???
半信半疑な私。
でも、確かに勝手にいじったらケンカになるし、「片づけて」って偉そうに言えるほど自分も片づけができていない・・・
そう思って、ダンナさんのモノには触れず、口も出しませんでした。
そしたら!!
先週末に、ダンナさんが自主的に(!)自分のモノを片づけはじめました((((;゚Д゚)))))))ヒエー

ゴミ袋1袋分。
がんばったようです!すごい!!
そしたら、今度は息子に、
「2階の子供部屋のおもちゃを片づけよう」
と声をかけているではありませんか((((;゚Д゚)))))))ヒエー!!
お片づけ熱は本当に伝染するんですね♪
(ただ長い時間がかかりますが・・・)
友人のお宅でも、奥さんがお片づけを頑張っていたら、ご主人が自分の趣味のモノを片づけてくれたそうです!
やっぱり伝染するみたい♫
子供部屋は私も片づけたいと思っていたので、何でもとっておきたい3歳の娘ちゃんをダンナさんに隔離してもらい、息子くんと二人で片づけました。

ゴミ袋3袋分のおもちゃとさよならできました~(*´∨`*)ノ
お片づけ20本目でした♫
家の中が少しずつ整ってくると、ダンナさんのモノが
でも、お片づけを実践している人はみんなこう言います。
「ご主人のモノを勝手に片づけてはいけません。あなたが片づけをしている姿を見ているうちにご主人から片づけるようになります。」
本当かな~???
半信半疑な私。
でも、確かに勝手にいじったらケンカになるし、「片づけて」って偉そうに言えるほど自分も片づけができていない・・・
そう思って、ダンナさんのモノには触れず、口も出しませんでした。
そしたら!!
先週末に、ダンナさんが自主的に(!)自分のモノを片づけはじめました((((;゚Д゚)))))))ヒエー

ゴミ袋1袋分。
がんばったようです!すごい!!
そしたら、今度は息子に、
「2階の子供部屋のおもちゃを片づけよう」
と声をかけているではありませんか((((;゚Д゚)))))))ヒエー!!
お片づけ熱は本当に伝染するんですね♪
(ただ長い時間がかかりますが・・・)
友人のお宅でも、奥さんがお片づけを頑張っていたら、ご主人が自分の趣味のモノを片づけてくれたそうです!
やっぱり伝染するみたい♫
子供部屋は私も片づけたいと思っていたので、何でもとっておきたい3歳の娘ちゃんをダンナさんに隔離してもらい、息子くんと二人で片づけました。

ゴミ袋3袋分のおもちゃとさよならできました~(*´∨`*)ノ
お片づけ20本目でした♫
2016年06月24日
お片づけ座談会♫
今日はRapport主催 『お片付け座談会~キッチン編~』がありました。
私はRapportスタッフとして参加です(*´∨`*)ノ

キラキラのイチゴのタルトを食べながら、キッチントークで盛り上がりました。
その座談会の中で、キッチンの片づけで気になるところを一つずつ発表したのですが、私の気になるところは「作業スペースがモノでいっぱいなこと」・・・。
恥を忍んで、現状を公開

とりあえず置いてしまったモノたちで埋め尽くされています。
子供たちが使ったコップなどを流しに置かず、なぜかいつもここに置いていきます。
朝食べるグラノーラも置きっぱなし・・・。
ということで、お片づけ19本目!!
定位置が決まっているものは戻し、コップ類は流しへ、始めてみればモノの5分できれいに片づきました

・・・毎日やろう…やります!
この状態を息子くんが見て、
「あれ?どうしたの?」
「ここに何があったっけ?」
と言いつつなんだか嬉しそうな顔をしていました。
やっぱり何も無い状態は気持ちがいいです♫
料理もはかどり、時短になりますね!
掃除もしやすいので清潔に保てて、健康にもいい!
お片づけって、いいことづくし(*^o^*)!
私はRapportスタッフとして参加です(*´∨`*)ノ

キラキラのイチゴのタルトを食べながら、キッチントークで盛り上がりました。
その座談会の中で、キッチンの片づけで気になるところを一つずつ発表したのですが、私の気になるところは「作業スペースがモノでいっぱいなこと」・・・。
恥を忍んで、現状を公開

とりあえず置いてしまったモノたちで埋め尽くされています。
子供たちが使ったコップなどを流しに置かず、なぜかいつもここに置いていきます。
朝食べるグラノーラも置きっぱなし・・・。
ということで、お片づけ19本目!!
定位置が決まっているものは戻し、コップ類は流しへ、始めてみればモノの5分できれいに片づきました

・・・毎日やろう…やります!
この状態を息子くんが見て、
「あれ?どうしたの?」
「ここに何があったっけ?」
と言いつつなんだか嬉しそうな顔をしていました。
やっぱり何も無い状態は気持ちがいいです♫
料理もはかどり、時短になりますね!
掃除もしやすいので清潔に保てて、健康にもいい!
お片づけって、いいことづくし(*^o^*)!
2016年06月20日
2016年06月17日
今年の梅仕事

ちょっと前のことですが…
いただいた梅で梅シロップ作りをしました♫
梅と同量の氷砂糖で漬け込みます。
去年も作ったのを息子くんは覚えていたらしく、早く梅ジュースが飲みたいと、今から楽しみにしています(*´∨`*)ノ
今年はもうひと瓶、リンゴ酢を加えた梅サワーも作る予定(*^o^*)
子供にはなるべく身体にやさしいモノを食べさせてあげたいと思っています。
とは言っても、なかなか手作りのおやつを作ってあげることができませんが(^_^;)
毎年のこの梅シロップは、炭酸で割ってジュースにしたり、かき氷にかけたりと、夏のおやつの定番です。
2016年06月02日
ずぼらさんの箒生活
この前図書館で借りた、辰巳渚さんのこの本。

『ほどほど掃除のしかた』
ずぼらの私には『ほどほど』ってすごく魅力的な言葉。
内容は期待を裏切らず、いや、期待以上によかったです。
掃除に対するハードルが下がりました(*^o^*)
その中で我が家でも取り入れてみたいと思ったのが、「箒」を使った掃除。
テーブルの下の食べこぼし。
私は、見つけても掃除機を出してくるのが面倒でついつい後回しにしがち。
重たいし、コンセントにさすのも億劫で、掃除機かけたらかけたで掃除機嫌いの娘は泣き出すし。
でも、「箒」なら気づいた時にさっと出して掃除できそう。
さっそく購入。

棕櫚箒です。
定位置は、ダイニングから近いこの場所。

冷蔵庫と壁の隙間。
目立たないけれど、すぐに取り出せる。ベスポジ☆
一緒にミニ箒とちりとりも購入しました。

これは、ダイニングテーブルで息子が宿題をしたり、私が仕事をすると消しゴムのカスが結構出るので、テーブル用です。
なので、定位置はここ。

振り向けばすぐに手が届きます^^
「箒生活」1週間。
今のところいい感じです♪
そうそう、掃除機はどうなったかというと・・・

廊下に出しっぱなしになっていたこの子は2階へ。
代わりに2階からこの子が降りてきました。

マキタの掃除機。
定位置は洗濯機の横。
洗面所は髪の毛やほこりが目に付くので、気になった時にすぐ掃除できます。
それと、箒で集めたゴミを最後に掃除機で吸い取ります。
ずぼらなりに、「ほどほど」に掃除をしながら気持ちよく生活していきたいと思います^^/

『ほどほど掃除のしかた』
ずぼらの私には『ほどほど』ってすごく魅力的な言葉。
内容は期待を裏切らず、いや、期待以上によかったです。
掃除に対するハードルが下がりました(*^o^*)
その中で我が家でも取り入れてみたいと思ったのが、「箒」を使った掃除。
テーブルの下の食べこぼし。
私は、見つけても掃除機を出してくるのが面倒でついつい後回しにしがち。
重たいし、コンセントにさすのも億劫で、掃除機かけたらかけたで掃除機嫌いの娘は泣き出すし。
でも、「箒」なら気づいた時にさっと出して掃除できそう。
さっそく購入。

棕櫚箒です。
定位置は、ダイニングから近いこの場所。

冷蔵庫と壁の隙間。
目立たないけれど、すぐに取り出せる。ベスポジ☆
一緒にミニ箒とちりとりも購入しました。

これは、ダイニングテーブルで息子が宿題をしたり、私が仕事をすると消しゴムのカスが結構出るので、テーブル用です。
なので、定位置はここ。

振り向けばすぐに手が届きます^^
「箒生活」1週間。
今のところいい感じです♪
そうそう、掃除機はどうなったかというと・・・

廊下に出しっぱなしになっていたこの子は2階へ。
代わりに2階からこの子が降りてきました。

マキタの掃除機。
定位置は洗濯機の横。
洗面所は髪の毛やほこりが目に付くので、気になった時にすぐ掃除できます。
それと、箒で集めたゴミを最後に掃除機で吸い取ります。
ずぼらなりに、「ほどほど」に掃除をしながら気持ちよく生活していきたいと思います^^/
2016年05月30日
軽自動車一台分の…
今月は、Rapportの整理収納実践講座準備や、らぽここ通信作りなど割と忙しめの1カ月でした(*^o^*)
今日は530の日…だからという訳ではありませんが、大物を処分しました(*´∨`*)ノ
久々の(^_^;)お片づけ18本目ー!
ダンナさんが、資源化センターまで粗大ゴミを捨てに行ってくれるというので、ここぞとばかりにたくさん持って行ってもらいました☆
・掛け敷きふとん2組
・敷きマット
・ジャングルジム&滑り台
・室内用テント
・サイドボード
・1人掛けソファ&オットマン
・前職の資料など段ボール1つ分
それを軽自動車に詰め込みましたー!
あ、私ではなくダンナさんがね。

後ろからみてもぎゅうぎゅう

前からみてもぎゅうぎゅう

横からみてもぎゅうぎゅう
どうやって詰め込んだの⁉︎というくらい、見事にハマってました∑(゚Д゚)
パズルのようです。
ダンナさんはこういうのが得意です。
私だったら全部は詰め込めなかったと思います。
大物がなくなって、家の中が少しスッキリしましたー!
心の中も、すーっきり♫
2016年05月19日
図書館にて
昨日は金曜日の整理収納実践講座に向けて、図書館で原稿作り。
家でやろうと思ったけど、家は誘惑がいっぱいで、ついつい脱線してしまいます。
テレビ
スマホゲーム
おやつ
昼寝
…
昔から、図書館の学習スペースなら周りの雰囲気に乗せられて、集中して取り組めるんです(*^o^*)
高校のころ、受験勉強は近所の市民館でやってました。
その頃のこと、思い出しながら原稿を書いていたら、隣に高校生が座りました。
まだお昼なのに…?
あっ、テスト週間かぁ!
だんだんと高校生の数が増えてきたので、場所を譲りました。
テスト頑張ってねー☆

図書館で借りてきた本。
最近、この手の本ばっかりが目に付きます。
私のアンテナがこっちに向いてるからですね〜(*´∨`*)ノ
金曜日の整理収納実践講座、おかげさまで満席だそうです。
ありがとうございます♫
初講師、がんばります!
2016年05月02日
こんな天気の日は!
この前の美人塾で、どんな時に家事をしたくなるかについて発表しました。
私は断然『天気のいい日』!
今日みたいに天気がよくて、風も穏やかな日は家事のヤル気アップです。

今朝は里帰りで溜まった洗濯物があったので、3回洗濯機を回しました(*´∨`*)ノ
そして、寝室のベッドを動かして隅々まで掃除機がけ。
2階のトイレもしっかり掃除。
リビングのテレビボードを移動させて、下のホコリも取りました。
まだまだやりたい♫

最後にゴミ箱を水洗い(≧∇≦)
いつもはぐーたらで家事ができませんが、今日はかなりがんばりました!
明日からは天気が悪いみたいなので、のんびりしよっと♫
2016年05月01日
ゴールデンウィークスタート


29日から始まった我が家のゴールデンウィーク。
ゴールデンウィーク明けのラポールのミーティングでは、この休みにどれだけ遊んだか発表しあうそうなので、いつも以上に気合い入れて遊び倒します(*^o^*)
初めの3日間はダンナさんの実家へ里帰りです。
子供達は久しぶりのじぃじ、ばぁばに甘えっぱなし(^_^;)
息子くんは、念願の船のプラモを買ってもらいました。

戦艦大和∑(゚Д゚)
細かすぎて6歳児には難しくて、結局母が作るハメに…
でも私、細かい作業大好きなのでやりだすと何時間でもできちゃいます(≧∇≦)
私のゴールデンウィーク、プラモで終わるかも(^_^;)
子供達が大喜びで里帰りに付き合ってくれるのも、あと数年かもしれません。
中学生になったら部活で忙しいだろうし。
なので、今のうちにたくさんおじいちゃん、おばあちゃんとの思い出を作りたいと思います。
今日は今から田貫湖へ!
行ってきまーす(*´∨`*)ノ