2016年02月08日

手づくりの1日


今日はパン教室へ行ってきました♫

先生はKさん(*´∨`*)ノ




こんな美味しそうなパンを作りました☆

ハムロールとチョコパン。




子供たちのお土産には…





さて、コレは何でしょう?(苦笑)

クオリティの低さに我ながら呆れ気味(^_^;)



しかもこのア○パ○マンは横から見ると…





ほっぺと鼻が出目金状態∑(゚Д゚)!


でも子供たちは大喜びで食べてくれました(*´∨`*)ノ


Kさん、ありがとうございました。





そして、夜はミシンを出して…





息子くんの入学準備。

はし&ナフキン入れ。

一緒に生地を買いに行って、息子が選んだ妖怪ウォッチの柄を買いました。

あと2つ作る予定です。


余談になりますが、上履き入れの生地は息子と意見が合わず、「えーそれ?こっちにしなよ〜」って言ってたら「ママのをかうんじゃないでしょ!ぼくのでしょ!」と怒られましたT_T



そして、




娘ちゃんのハブラシ&コップ入れ。

イチゴの柄が可愛くて母子共にお気に入り♡

女の子の生地は可愛くていーなー♫

見てて楽しいです♡





朝から晩まで手づくりの楽しみを感じた1日でした(*^o^*)





  


Posted by まぁみぃ at 22:24
Comments(2)日々のことおやつ

2016年02月03日

鬼がやっと帰ってきた♫

今日は節分。


息子くんと娘ちゃんは保育園で鬼のお面を作って帰ってきました。



夕飯は恵方巻き。




実家で大量に作って食べました。



お腹いっぱいで家に戻り、さぁ豆まきをしよう!と思っても、鬼役のパパがなかなか帰って来ませんT_T


しびれを切らした息子くんは、パパに電話をかけ、

『パパ!今日は豆まきなんだけど早く帰って来くれない?!』

と言っておりました(^_^;)



ちょうど帰宅途中だったらしく、程なくしてパパ帰宅。

早速、息子くんの鬼のお面をかぶってくれて、無事豆まきを終了することができました(*´∨`*)ノヤレヤレ





◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


ところで『おにはーそとー』って一通り豆まきした後、さてこのお面をどうしましょ?って毎年悩みます。



絵ならあまり場所を取らないのでまだいいのですが、立体工作はかさばるので置き場に困ります。



それにもうすぐ年度末。そのうち子どもたちのこの一年の作品がやってくるので、作品の整理収納についてそろそろ真剣に考えないと∑(゚Д゚)ヤバイ



記事にできるようにがんばります♫







  


Posted by まぁみぃ at 22:55
Comments(2)日々のこと

2016年02月03日

チロル✖︎ロイズ






つ、ついに発見∑(゚Д゚)

近くのセブンイレブンで♫




たくさん買って、みんなにおすそ分け(*´∨`*)ノ




今日はRapportのミーティングなので、おやつにしましょ☆




  


Posted by まぁみぃ at 08:58
Comments(2)おやつ

2016年02月02日

スマホアプリで子供のプリント管理


昨日の記事の最後でちらっと予告しましたが、今日は我が家のプリント管理法をご紹介します。



今は保育園児2名なので、持ち帰るプリント類はそう多くありません。



明らかなチラシの類はぱぁっと目を通したら即ゴミ箱へ。

提出するものはその日のうちに書いて子供のかばんへ。

毎月の園便りやクラス便り、運動会のお知らせなどはスマホのアプリに保存し、現物はゴミ箱へ。
(捨ててしまって困ったことは今のところありません。もし困ったら友達に聞いたり、直接保育園に聞けば大丈夫だと思っています。)





月の予定や持ち物を外出先で確認したくなったことありませんか?私はよくあるんです(^_^;)

でも、毎日プリントを持ち歩くのは面倒ですよね。

スマホはどこにでも持ち歩くので、スマホに保存しておけばいつでもどこでも確認できます。


以前はスマホで写真を撮って保存していただけでしたが、他の写真に埋もれてしまってお目当てのプリントの写真を見つけ出すのが難しくなってしまいました。




プリント管理に便利なアプリを探してみたら、いろいろなアプリが見つかりました。





その中で私が使っているアプリは『おたよりBOX』です(*´∨`*)ノ




このアプリはプリントを撮影し保存するのですが、子供別に登録できるので便利です。




私は『息子』『娘』『私』で分けていますが、『学校』『保育園』『習い事』など使いやすいように自由に分けることができます。

必要なくなったらプリントを簡単に削除することもできます。







もう一つ、主に私の覚え用として使っているのが『Evernote』です。




このアプリは写真はもちろん、メモ入力やwebページを保存することができます。



ノートブックを作って分けることができるので、ほしい情報がすぐに出てきます。


今のままでも十分役に立っていますが、使いこなせばかなり便利だと思われる『Evernote』。

私はイマイチまだ使いこなせず・・・

これからいろいろやってみて使いこなしていきたいです(*^o^*)










以上、我が家のプリント管理法でした(*^◯^*)

こんな方法もあるよっていうのがあったら是非教えてください♪






  


Posted by まぁみぃ at 19:07
Comments(2)お片づけ

2016年02月01日

紙類の整理は即時処理♫



お片づけ11本目✨




先日の小学校の入学説明会で封筒にたくさんの書類やチラシをもらってきました。



こういう紙類って、どんどん溜まりませんか?


私は溜めていく派でした(^_^;)



でも溜めちゃうと後が大変っ!


必要なプリントがすぐに見つからなかったり、処分するときは大量の紙を1枚1枚確認したりと、手間や時間がかかりました。




なので、今は紙類が家に入ってきたらすぐに要不要の判断をして処理してしまいます。



説明会でもらった資料など。



左が残すもの。
右が処分するもの。



必要なのは入学のしおりと口座振替用紙のみ。

チラシ類は一通り目を通して処分です。






ポストに届く郵便物も同様に処理しています。


ポストから玄関までの間に目を通して、DMなどはリビング入ってすぐのゴミ箱へ。



開封して中をチェックして要不要の判断し、必要な物だけ定位置へ。



こうすることで、紙類が溜まらなくなりました(*^o^*)





紙類は即時処理。


面倒なようだけど、後から面倒になるより断然楽♫


オススメです。









紙類の定位置や、アプリを使ったプリント類の管理など、そのうちに記事にしたいと思います(*´∨`*)ノ




  


Posted by まぁみぃ at 22:11
Comments(7)お片づけ

2016年01月31日

仕事と私


お仕事のはなし。

なぜ私がRapportで働くことになったのか。






私は前職(フルタイム)を昨年3月に退職しました。

理由は家事、育児、仕事のバランスがうまくとれなかったから。


時間を気にせず思いっきり仕事したい。
子供たちにはちゃんとしたご飯を食べさせたいし、掃除が行き届いた家で生活させたい。
ゆったりした気持ちで子供と過ごしたい。




でも現実は、できない自分に毎日イライラしていました。


先日記事にしたように、私はどうやら完璧主義なようで、すべてが中途半端な状態が受け入れられなかったのです。



当然、家の中は荒れに荒れ、子供に笑顔で接する余裕もなく、ダンナにも当たり…

かといって、仕事が上手くいくはずもなく。




そこで私が下した決断。




仕事を辞めよう。






子供の頃からやりたかった仕事。

やりがいのある仕事。

長年続けてきた仕事。

収入が安定している仕事。


そんな仕事を手放すのは勇気がいりました。

でも、それ以上に精神的に不安定な日々の方が辛かったのです。





そんな訳で仕事を辞め、それまでの忙しさの反動から家でグダグダゴロゴログーグーする日々が始まりました。


初めの1か月はホントに何もしてませんでしたが、唯一入れていた予定が『整理収納アドバイザー2級認定講座』。



この講座を受けたことで、私の第2の(第3?第4?)人生が動き始めたのでした。




ここからどうやってRapportにつながっていったかは、長くなるのでまた今度(*´∨`*)ノ



って、そんなにひっぱるほどのお話ではありませんが、気になる方は次回をお楽しみに〜♫






  


Posted by まぁみぃ at 22:24
Comments(0)Rapport(ラ・ポール)

2016年01月29日

収納スペースから適正量



お片づけ10本目(*´∨`*)ノ


今日はパソコンデスクの引き出しです。




子供がいじらないように、ストッパーが付いています。




引き出しを開けるためにはこのストッパーを外すため、アクション数が増えます。

そのため引き出しにはしまわず、外に出しっぱなしってことがよくあります(^_^;)

子供たちも大きくなり、このストッパーを開けることができるようになったので、意味なし(*_*)


取っちゃいました!







さてさて、その引き出しの中は…






ぐちゃぐちゃでした〜〜あちゃー



全出ししました




1年間使ってないものは処分です




思い出のものなども入っていましたが、今回は手をつけませんでした。
またそのうちゆっくりとね。





昔、マスキングテープを集めるのがスキでした(*´∨`*)ノ

たくさん持っているけど、最近はあまり使う出番がありません。



気に入ってるものを、この箱に収まるだけと決めて残すことにしました。







抜いたものは娘ちゃんのおもちゃに?*^o^*





数個は職場で使い、あとはさよならします。






ではアフター





上段は…


空っぽ‼️




スッキリです✨






  


Posted by まぁみぃ at 23:58
Comments(0)お片づけ

2016年01月28日

年賀状の保管年数は?

お片づけ9本目!



今日は年賀状のお片づけ。




数年前まで、結婚してからの年賀状はほとんど取ってありました。

積み上げると高さ30センチ以上∑(゚Д゚)


そんな大事大事にとっておいた年賀状、見返したこと・・・0回!



なんとなく捨てられなくて、なんとなく取っておいただけの年賀状。

それを思い切って処分し、年賀状の保管は1年と決め、新しい年になったら前の年のは処分するというルールにしました。





えぇ~!1年で捨てちゃうの!?って驚かれたこともありましたが、

年賀状は届いて、友人の近況を知ったり、友人の子供の成長を写真で見て「大きくなったなあ~」とか「かわいいな~」と思ったり、そんなふうに楽しんだら、お役目御免!なんですよね。

現に1回も見返してなかったのでicon10





ということで、昨年分は処分





右が昨年分、左が今年分。






でも、ここにきてちょっと思いついた。



『去年1年間、取っておいた年賀状を見返したことあったっけ?』





答えは『ノー!!!』





じゃあ、取っておかなくても大丈夫なんじゃない?





よし、今年分も処分しよう!


お年玉くじの確認も済んだし(切手シート1枚のみicon11)、転居のお知らせはアドレス帳の変更を済ませたし!



無くてもきっと困らない。




もし困ったら、また来年から取って置くようにすればよし!





ということで、我が家の年賀状の保管年数は『0年』になりました~♪







+ + + + + + + + + + +



ちなみにうちの母は、私やいとこ、知り合いの子供の写っている年賀状は、はがきホルダーに家族ごと順番に保管していました。



毎年、そのホルダーを見せてもらうのですが、それぞれの家族の成長アルバムみたいで見ていて楽しいです(*´∨`*)ノ



そんな年賀状の管理のしかたもいいなと思ったのでした☆




  


Posted by まぁみぃ at 21:59
Comments(0)お片づけ

2016年01月27日

ミーティングとオセロ



今日は職場のミーティングでした。

社長に恵まれ、同僚に恵まれ、ホントにいい職場だと思います。

この仕事を大切にしていきたいです。




仕事のこと、改めてちゃんと記事にしたいなと思ってます。

きちんと書きたいので、時間のある時にじっくり書くつもりです(*´∨`*)ノ









息子くんとオセロ。

私が黒、息子くんは白。



勝負には手加減なしです。

大人気ないとよく言われますが、コテンパンにやっつけます(^_^;)


きっと数年後には負けるようになるので、勝てるうちに勝っときます(*´∨`*)ノ








  


2016年01月26日

息子くんとデート



入学説明会。

小学校入学にあたって、



愛情と過保護は違う

自立と放任は違う

個性と我儘は違う





という言葉を校長先生からいただきました。


その通り。

そこは履き違えないように気をつけよう。


そう思いました。






娘ちゃんを保育園に迎えに行く前に息子くんとデート(*´∨`*)ノ




この寒い中、カルピス氷を選ぶ息子∑(゚Д゚)




そういう私もクリームぜんざい(^_^;)
1番おいしいとこ、持ってかれた〜T_T



美味しくいただきました。


食べながら、保育園であったことや5年生のお兄さんが優しかったことなど、話してくれました。


もうすぐ小学生。

いつまで母とデートしてくれるかな。

息子の成長は嬉しいけれど、いつか離れていくのかと思うと寂しくもあるのでした。






  


Posted by まぁみぃ at 18:59
Comments(0)日々のこと