2016年09月22日

続・薬類のお片づけ



昨日の記事の続きです^^

 ↓  ↓  ↓












整理した薬類をどこに収納するか。

薬は緊急の時にさっと取り出せるほうがいいですよね。


我が家はリビング出てすぐの階段ホールの収納の中にしまっています。

この収納は、リビングダイニングにほとんど収納スペースがない我が家にとってまさにゴールデンゾーンの収納です。


よく使うものをしまっておきたい、そんな場所。


そこへ無印のファイルボックスにしまった処方薬のストックを収納すべく、収納内の見直しをしました。

お片づけ25本目!



ビフォー


こんな感じの収納です。幅は115センチ、奥行40センチです。


上のほう




下のほう


前々からファイルボックスの位置が高すぎて使いにくいと感じていたので、移動させることにしました。

また、子供たちが引き出し内のモノを取ろうと椅子を引っ張ってきて登るので、危険なため引き出しも移動。




アフター




上のほう


例の薬のボックスは最上段の左から2つ目です。

使用頻度が低いのと、軽いということで上の方に置きました。




下のほう


目薬や風邪薬は引き出しに入っています。

湿布や冷えピタはファイルボックスの中です。




高さを変えただけで使いやすさが格段に上がりました。



今までは、子供たちの手の届かない高さに、と思って収納を考えてきました。

でも、子供たちもだいぶ大きくなったことで、収納場所も変化していくんだと実感しました。




「定位置は変えたっていい」



まさにその通り!



家族のライフスタイルや子供の成長に合わせて、その時一番使いやすい収納を考えることが大切ですね。







+++++++++++++++++++++++++++++



この収納について、私の夢があります♪


それは今入っている木製ラックを撤去し、可動棚をつけること。


こういうレールを4本取り付けて、棚板を置くタイプ(画像はお借りしています)



今のラックは棚の位置が固定させていて動かせません。

そのため、無駄な空間ができてしまっているのがもったいない。

それと、見た目もごちゃごちゃした感じなのが気になる。


でも、DIYして取り付けられるかが不安・・・



誰かいいアドバイスくれないかな~^^





  


Posted by まぁみぃ at 11:02
Comments(0)お片づけ