2017年01月02日

高いところのホコリ対策!



こんにちは!

毎日いい天気ですねー!

お正月でのんびりしたいところですが、もったいないので朝から洗濯機をフル稼働させながら、年末できなかった掃除の仕上げをしました。


それは、冷蔵庫と食器棚の上。


一年経つと結構なホコリの量。


しかもコンロの近くなので、油と混ざって簡単には拭き取れません(T . T)



そこで、

次回少しでも楽に掃除できるように、ラップや新聞紙を敷いてみました〜☆










食器棚の上は風で飛ばないようにマステで留めましたが、冷蔵庫の上はラップを敷き詰めただけ。

高いところなので、適当に(^-^;

見えないから全然平気♪
(O型です(๑˃̵ᴗ˂̵))


これで今年の年末は楽できそう♪



  


Posted by まぁみぃ at 11:37
Comments(0)おそうじ

2017年01月01日

一年の計は元旦にあり

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします(๑˃̵ᴗ˂̵)





今年は珍しく自宅で迎えたお正月。

年末はダンナさんの実家に帰省していたので、大掃除やおせちの用意ができなかったのですが(^-^;

何とかお正月らしく準備をすることができました♪





去年このブログで1年の目標を立てたら、一年間頑張れたので今年も目標を発表したいと思います!



☆ミスチルライブに行く!

☆お片づけセラピスト1級取得!

☆資格を活かしたセミナーを10回以上開催する!

☆おうちプチリフォーム!

☆子供部屋を整える!

☆家の中の整理収納を更に進める!

☆トイレ掃除を好きになる!

☆健康的な生活を心掛ける!

☆息子とマラソン大会に参加する!

☆家族旅行!

☆興味のある分野のセミナーへ2つ以上参加する!



がんばってひねり出して11個!


去年よりたくさんの目標を立てることができました(*^o^*)



今年一年も実りある年になりますように…٩( 'ω' )و


  


Posted by まぁみぃ at 14:49
Comments(0)日々のこと

2016年12月30日

2016年を振り返って…

今年も残りわずかになりましたね。


私は只今ダンナさんの実家に帰省中です。

子供たちは久しぶりにいとこに会えてテンション上がりっぱなしです(๑˃̵ᴗ˂̵)
かなり賑やか(^-^;



(撮影・息子くん)



さて、2016年。

今年は私にとっていろいろと挑戦の年でした。


年の初めに立てた2016年の目標。


☆整理収納アドバイザー1級2次試験に合格する!

→無事に合格しましたー!




☆資格を活かしたセミナーを開く!

→おかげさまで4つのセミナーを担当させてもらいました!





☆家中の収納を見直して、このブログに載せる!

→100本やろうと意気込みましたが、全然届かず(^-^;
来年も引き続きがんはります!





☆4月までにディズニーランドへ行く!

→3月に行くことができました!





☆トイレ掃除を好きになる!

→好きになろうと努力しましたが、まだまだ好きと言えるレベルではないです。
来年も自分にあったトイレ掃除のタイミングややり方を模索していきます!





☆家族の笑顔がいっぱいの1年にする!

→一年間家族みんなで楽しく過ごせました!




目標や夢を言葉に表すと叶うと教えてもらって、今年の初めにブログに書きました。

確かに言葉にすることで、自分自身も意識して行動したし、ありがたいことに周りからのサポートを受けることができました(感謝!)


その効果を実感できたので、来年の目標もブログに書きたいと思います!
来年は10個の目標を立てることが目標!
私にとって10個も目標立てるのって結構難しいんですよね。





今年一年、たくさんの方の優しさに囲まれて本当に幸せな一年になりました。

ありがとうございました(*^o^*)


来年もよろしくお願いします♪


では皆様よいお年を〜☆





  


Posted by まぁみぃ at 11:35
Comments(0)日々のこと

2016年12月14日

ハンカチを煮洗い



お久しぶりの投稿になってしまいました(*_*;


今年は子供たちが熱をよく出します。

今日も息子が今月2回目の発熱です。。。

午後から病院に連れていきます。


息子が小さいころは体調を崩すと「ママ~ママ~」と泣くので一日中抱っこしていて、家事など何にもできないなんてことがよくありました。

でも最近は一人で横になって大人しく寝ていることができるようになり、成長したな~と実感します。

なので、今日は寝ている息子を気にしつつ家事もしっかりやることができました。



そんな感じではりきって始めた今日の洗濯だったのですが・・・

色落ちするジーンズと白いハンカチを一緒に洗ってしまい撃沈orz…




所々グレーになっています( ;∀;)



でもでも!

そうだ!あれやってみよ♪

ナチュラルクリーニング講座で教えてもらった『煮洗い』


鍋に水とせっけんと過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とハンカチを入れて火にかけます。




だんだん泡が出てきました





沸騰直前、一気に泡が膨らんで…




慌てて火から下ろしたけど、結局吹きこぼれてガラストップがえらいことに。

鍋が小さすぎたようです・・・。反省

でも、せっけんと過炭酸ナトリウムってことはアルカリ性!

油汚れが落ちる♪

濡れた部分を拭いたらガラストップもぴっかっぴかになりました(^_-)-☆




鍋の方はそのまま触れるくらいの温度になるまで冷ましてからハンカチを取り出してすすぎました。


『煮洗い』っていうけれど、ぐつぐつ煮込む必要はないそうですよ~。

過炭酸ナトリウムの効果が発揮できるのは50~60度なんですって!





ではビフォーアフターをどうぞ。

煮洗い前



煮洗い後



どうでしょう?

よ~く見るとうっすらグレーのところもありますが、殆ど気にならないくらいです。

塩素系漂白剤なら真っ白になるのかもしれませんが、色柄も落ちてしまいますからね^^;



この『煮洗い』なら赤ちゃんや小さいお子さんの下着や服についたシミなども安心して漂白できます。

キッチンの布巾や台ふきの除菌&漂白もいいですね~!




これからはシミを見つけてもがっかりせずに楽しんで煮洗いします♪
(ちゃんと大きめの鍋でね・笑)



  


2016年10月04日

いいモノは自分のために使う


先日、たえさんの出張セミナーに同行させていただきました。


そのお話の中で、

「引き出物などでもらったお皿などをいつか来るお客さまのためにと、どこかにしまってないですか?

いつか来るかもしれないお客さまのためにではなく、いいモノは自分のために使いましよう。

本当のもったいないは、使わないこと。

モノは使ってこそ大切にしていることになるのですよ」


とたえさんがお話していました。




そういえば!

うちにもまだあったかも!



そう思っていたら、タイミングよく一品寄付のお願いが回覧板で回ってきたので、これを機に家にあるモノを見直しました(o^^o)


お片づけ26本目ー!


この間片づけた階段前収納の1番上の段の右端に、引き出物やお祝い返しでいただいたタオルの箱があります。




どんなタオルだっけー?
開けてみました。




バー⚪︎リーやコ⚪︎サ、マリー⚪︎レールなどちょっといいタオルたち。

今の気分はブルー系

なのでベージュのタオルは一品寄付に出すことにしました。

ブルーのは箱から出して洗濯カゴへ。

傷んできたタオルは雑巾に。






ついでに、収納の1番上に乗っかってた布団圧縮袋も、もう使わないので一品寄付へ。



いつもは捨ててしまうことが多い私のお片づけですが、今回は使ってくれる人がいるかもと思うと心の痛みが少し軽くなりました(*^^*)


そして、いつもよりふかふかのタオルで顔を拭くとリッチな気分♪


自分のためにいいモノを使うってなんかもったいない気がするけど、しまっておく方がよっぽどもったいなかったってこと、実感しましたー!



  


Posted by まぁみぃ at 19:47
Comments(2)お片づけ

2016年09月22日

続・薬類のお片づけ



昨日の記事の続きです^^

 ↓  ↓  ↓












整理した薬類をどこに収納するか。

薬は緊急の時にさっと取り出せるほうがいいですよね。


我が家はリビング出てすぐの階段ホールの収納の中にしまっています。

この収納は、リビングダイニングにほとんど収納スペースがない我が家にとってまさにゴールデンゾーンの収納です。


よく使うものをしまっておきたい、そんな場所。


そこへ無印のファイルボックスにしまった処方薬のストックを収納すべく、収納内の見直しをしました。

お片づけ25本目!



ビフォー


こんな感じの収納です。幅は115センチ、奥行40センチです。


上のほう




下のほう


前々からファイルボックスの位置が高すぎて使いにくいと感じていたので、移動させることにしました。

また、子供たちが引き出し内のモノを取ろうと椅子を引っ張ってきて登るので、危険なため引き出しも移動。




アフター




上のほう


例の薬のボックスは最上段の左から2つ目です。

使用頻度が低いのと、軽いということで上の方に置きました。




下のほう


目薬や風邪薬は引き出しに入っています。

湿布や冷えピタはファイルボックスの中です。




高さを変えただけで使いやすさが格段に上がりました。



今までは、子供たちの手の届かない高さに、と思って収納を考えてきました。

でも、子供たちもだいぶ大きくなったことで、収納場所も変化していくんだと実感しました。




「定位置は変えたっていい」



まさにその通り!



家族のライフスタイルや子供の成長に合わせて、その時一番使いやすい収納を考えることが大切ですね。







+++++++++++++++++++++++++++++



この収納について、私の夢があります♪


それは今入っている木製ラックを撤去し、可動棚をつけること。


こういうレールを4本取り付けて、棚板を置くタイプ(画像はお借りしています)



今のラックは棚の位置が固定させていて動かせません。

そのため、無駄な空間ができてしまっているのがもったいない。

それと、見た目もごちゃごちゃした感じなのが気になる。


でも、DIYして取り付けられるかが不安・・・



誰かいいアドバイスくれないかな~^^





  


Posted by まぁみぃ at 11:02
Comments(0)お片づけ

2016年09月21日

薬類のお片づけ



前々からやろうやろうと思っていた『薬類』のお片づけ。

天気も回復してきた本日午後、やっと着手いたしました。




お片づけ24本目!




家中のお薬集まれ~!







かごいっぱいの薬局の処方袋入りの薬は主にキッチンからかき集めてきたもの。

どこにこんなに入ってた?というぐらい大量です。



息子くんがアトピーでぜんそくで食物アレルギーもちなので、主に息子くんの処方薬です。

飲み忘れが多々あり、どんどん溜まってきました。

それと、災害の時に万が一受診ができなくて、薬がない!という困ったことにならないために、少し多めにストックしています。

薬も「ローリングストック」です。




それから、私の花粉症関係の薬もかなりありました。

飲み薬に点鼻薬に目薬。


これらのすぐには飲まないけれど、これから飲む予備の薬は無印のファイルボックスにまとめました。



処方袋から出そうかとも思いましたが、

『誰の、いつ、どれだけ、薬の名前、処方日』が明記してあるので、

そのままの方が間違えず正しく飲めると判断しました。



*普段飲む分は小分けしてキッチンの引き出しにスタンバイしています

薬を飲むときに必ず使うコップと一緒に^^





ダンナさんのも少しあったけど、日付を見たら古かったので処分。

娘ちゃんのは、1年前だけど今は体重も増えているので薬の量が違うかもと考え処分しました。




その他の市販薬も使用期限を確認し、古いモノは処分しました。

薬も食品と同じく「期限」が決まっているので、手放しやすいですね。




そんな中、今回処分に困ったのが包帯です。




普段はまず使うことはありません。

でも、災害の時はどうだろう?

使う可能性があります。
(100%使うとは言い切れませんが・・・何が起こるのかわからないので)



じゃあ、ということで災害時セットと同じ場所に保管しておくことにしました。





その他の薬の保管場所は、次の記事にアップしますね~♪



  


Posted by まぁみぃ at 13:55
Comments(0)お片づけ

2016年09月17日

メラミンスポンジのカット方法


カット済みのメラミンスポンジもありますが…

我が家にあるのはなぜか大きなメラミンスポンジ。



キングなだけに、デカイです!


でも大きいままでは使わないので、カットしなくてはいけません。


前はハサミで切っていたんですが、切れ口がガタガタで、切りにくいし見た目もイマイチ。
(どのみち使ってしまえばボロボロになりますが)



なんとかならないかな〜と思って、試しに包丁で切ってみたら!


面白いくらいスパスパきれます♪

気持ちいい〜〜(o^^o)



切ってたら、子供たちもやりたいと言い出しました。


息子くん



娘ちゃん



我が家は、年少の娘にも普段から包丁を使わせています。

もちろん、必ず隣について見守っています。

まだハラハラしますが、だいぶ上手になりました。



にんじんやタマネギよりもメラミンスポンジの方が簡単に切れるので、楽しそうにお手伝いしてくれました。



こうしてカットしたスポンジは、キッチンのシンク横の引き出しと





洗面台の引き出しにスタンバイ





これで汚れに気付いた時にさっと掃除ができます。


早速、息子くんが洗面台を磨いてくれました!

ちゃんと重曹を振りかけてから始めたので、ビックリ(;゜0゜)


私の掃除をちゃんと見ていたようです(*^^*)





  


Posted by まぁみぃ at 14:11
Comments(0)家事おそうじ

2016年09月08日

美人塾プレゼン☆玄関収納のお片づけ





今日買い物したら、

合計777円!

WAON残高9000円!


立て続けに縁起の良さそうな、切りのいい数字を見ました^^

なんだかいいコトありそう♪




+++++++++++++++++++++++++




さて、ブログにあげるのがずいぶん遅くなりましたが・・・

美人塾のお片づけプレゼンのために片づけた場所を紹介します。



お片づけ23本目!!(100本には程遠い・・・)





片づけたのは、玄関ホールにあるこの収納。


ビフォー
上段




中段



下段





いつの間にかひどいありさまに!!


玄関入ってすぐのこの収納は、奥行きが深いこともあり「ついつい」「とりあえず」しまっておけ-!!と、何でも放り込みがちなところ。

家族もどんどんモノを入れていくので、気づけばこんなことに。
(↑言い訳?)



では、まずはすべてのモノを出しましょう!







使うものと使わないものに分けました。

結果、捨てるもの




場所を移動させるもの


このアルバムの整理は老後の楽しみとして、思い出箱へ移しました





アフター
 上段・中段



下段


ここには、非常持ち出し袋や非常用の水など災害時に必要なモノのみにしました。

いざというときに慌てないように、余分なものは入れません!

水はローリングストックで保管します。


キッチンで使っている水がなくなったら、ここから一箱運び、新しく一箱買って補充します。

こうすれば、気づけば水が期限切れだった!という悲劇を回避できます。






以上、玄関収納のお片づけでした!!





  


Posted by まぁみぃ at 19:40
Comments(0)お片づけ

2016年09月07日

ゴミ箱のホワイト化☆






今日はお仕事お休みの日♪

朝から雨かと思っていたら、あらいい天気!


こんな日は、家事のやる気アップ(o^^o)❗️

(雨だったら、きっと1日中寝てたな私・・・)





前々から気になっていたゴミ箱





(過去写真ですみません。この写真しか見つけられなかったTT)

炊飯器の下にゴミ箱が3つあったのですが、3つともバラバラ・・・



白でそろえたいな~と思っていたら、これを発見!!





ふたがいろいろ選べるので生活スタイルに合わせられます^^



アフター








ペットボトル、プラスチック、ビン缶の3分別ができるようになりました。

ふたは丸穴タイプです。

ポイポイ捨てられます!


スッキリ!!






気分が乗ってきたので、そのままキッチンの床を拭きました。




しばらくサボっていたのでかなり汚れていましたが、セスキ水とメラミンスポンジを使ってきれいにしました☆





きれいな床を見て、1つ決断しました。


わが家の最後のマットであるキッチンマットをついに撤去!!




玄関・洗面所・お風呂のマットはかなり前に手放したのですが、なかなか捨てられなかったキッチンマット。

ない方が掃除が楽ということにいまさらながら気づいたので、さよーならーです!



モノが少ない方が、絶対に掃除が楽。

改めて実感したのでした。







□おまけ□


キッチンのビフォー写真に写っていたシエナのファブリックボード(以前自作したもの)。







これもここにない方が拭き掃除がしやすいと、ようやく気づいたのでお引越ししました。






ちなみに、インターフォンの上には・・・



メソメソがいます^^








  


Posted by まぁみぃ at 13:07
Comments(0)家事